ホリスティカかまた 公式サイト

厚生会クリニック

ホーム > 厚生会クリニック > 検査の豆知識

検査の豆知識

生化学的検査
肝臓

胆道
TP
(総タンパク)
栄養状態と肝・腎機能の検査。浸透圧の維持や体の防御機構などに関与している。
ALB
(アルブミン)
肝臓で作られる。栄養状態が悪くなったり、肝臓が弱ると低くなる。
T-Bil
(総ビリルビン)
ヘモグロビンなどが分解してできたもの。
肝臓の病気の診断や黄疸の鑑別に利用される検査。
TTT
ZTT
肝疾患の診断および経過観察に用いられる。
加齢とともに上昇する。
GOT
(AST)
代表的な肝臓の検査。肝細胞が壊れると血中に出てくる。
骨格筋、心筋、赤血球が壊れても高くなる。
GPT
(ALT)
肝細胞が壊れると血中に出てくる。
GOTよりも肝臓に特異性が高く、肝炎の経過観察などにに用いられる。
ALP
(アルカリフォスターゼ)
肝障害、胆汁うっ帯、妊娠等で高くなる。
LDH
(乳酸脱水素酵素)
ほとんどの組織や臓器に分布する。
特に、肝臓・心臓・腎臓・骨格筋・血球になんらかの異常があると上昇する。
γGTP 肝での薬物代謝に関与。
アルコールの過剰摂取、肝炎や胆道系の障害で高値となる。
ChE
(コリンエステラーゼ)
おもにに肝臓の病気で低くなる。
腎臓 BUN
(尿素窒素)
腎機能の検査として広く利用され、腎不全、熱傷、消化管出血や高タンパク食の過剰摂取で高くなる。
CRE
(クレアチニン)
筋肉内でクレアチンから算出される。
腎臓の壊れ具合を示し、腎臓の働きが低下すると高くなる。
UA
(尿酸)
腎臓から排泄される。高い場合は、痛風や腎、尿路結石症を発症する。
腎臓の働きが低下すると高くなる。
脂質 Tcho
(総コレステロール)
適量のコレステロールは細胞膜やホルモンの材料となり必要不可欠。
ただ、増えすぎると動脈硬化の原因となり心筋梗塞などのリスクを高める。
TG
(中性脂肪)
エネルギー源として重要だが、余った分は体脂肪として蓄えられ、動脈硬化の危険因子となる。
LDLcho
(LDLコレステロール)
体内の細胞にコレステロールを運び、細胞膜の合成などに使われる。
過剰なLDLは動脈硬化の原因となり、悪玉と呼ばれる。
HDLcho
(コレステロール)
体内で余分になったコレステロールを回収して肝臓に運ぶ善玉。
この値が低いと動脈硬化は進行しやすくなる。
膵臓 AMY
(アミラーゼ)
膵臓や唾液腺から分泌される消化酵素。膵臓に障害が起こると高くなる。
糖尿病 GLU
(血糖)
空腹時で126mg/dl 以上は糖尿病を疑う。
糖尿病は網膜症を引き起こしたり、心筋梗塞のリスクも2~3倍となる。
HbA1c
(ヘモグロビンA1c)
糖がヘモグロビンにくっついたもの。過去1~2ヶ月の血糖の状態を判定できる。
糖尿病の血糖コントロールの指標として有効。
電解質 Na
(ナトリウム)
体内の細胞内外の水分調節に重要。
神経の刺激伝達に働く。
K
(カリウム)
細胞内に存在する主な陽イオン。神経・筋細胞の興奮などに関わる。
体液バランスの異常や腎機能障害によって変化する。
Cl
(クロール)
細胞外の主要な陽イオン。食塩として摂取され、腎臓を通って尿中に排泄される。
下痢で上昇、嘔吐などで低下する。
Ca
(カルシウム)
歯や骨に多く含まれる。
筋収縮、血液凝固にも必須で種々の生理機能調節に関わる。
血液一般検査
白血球数
WBC
細菌やウィルスなど病原体から体を守る働き。
血液や炎症性の病菌診断、経過観察に用いられる検査。
赤血球数
RBC
貧血、多血症の診断に用いられる基本的検査。
酸素を運ぶヘモグロビンを含むため、赤色をしている。
ヘモグロビン
Hgb
赤血球の中にある酸素を運ぶ役目をする色素。
減少する病態が貧血で、動悸、息切れ、めまいなどが生じる。
ヘマトクリット
Hct
赤血球が血液の容積のうち、どのくらいの割合を占めるかの値。
貧血で減少。
血小板数
Plt
血を止める役割をする。ウィルス感染やアレルギー反応などで減少し、C型肝炎の経過観察の指標とされる。
赤血球指数 体内の組織が受け取る酸素の量は、赤血球とヘモグロビンの量や機能によって変化する。
MCV.MCH.MCHCはそれぞれ、赤血球の大きさ、赤血球に含まれるヘモグロビンの量および濃度を表す。
MCV=平均赤血球容積
MCH=平均赤血球血色素量
MCHC=平均赤血球血色素濃度
免疫学的検査
CRP
(C反応性蛋白)
炎症性の病気や体内の組織が壊れた場合に上昇する。
炎症の検査。
RA
(リウマチ因子)
慢性関節リウマチの診断に用いられる。
他の膠原病、感染症、間疾患でも陽性率が高い。
TPHA
RPR
梅毒のスクリーニングテスト。
HBs抗原 B型肝炎のスクリーニング。
一般検査
尿検査 腎、尿路関係の疾患や心、肝、内分泌その他器官の機能や病態を把握することができる、簡便で重要な検査。
便潜血 消化管の潰瘍・癌腫等の診断に不可欠で、大腸がんのスクリーニングとして利用されている。2日法が原則。
腫瘍マーカー (これだけで確定診断はできません)
CEA 大腸がん、肺がんのスクリーニング検査。
AFP 肝臓がんのスクリーニング検査。
CA19-9 すい臓がんのスクリーニング検査。
PSA 前立腺がんのスクリーニング検査。
SCC 子宮がんのスクリーニング検査。